距離感が近い人が気持ち悪いし疲れるのはなぜ?苦手と感じる理由や特徴を解説!

「あまりにも接近過多!ストレスの塊!」
どんな場面でも、学校、職場、プライベートにおいて、距離感が近すぎる人々が存在します。

何気なく顔を上げると、唐突に「あまりにも近すぎ!」と、驚かされることがあります。友達と仲が良い場合でも、そこまで至近距離になることは少ないですが、気に入らない人や知らない人が近すぎると、つい「気持ち悪い」と感じてしまうことがあります。

今回は、距離感があまりにも近い人たちの心理と、その近すぎることに対する嫌悪感の理由、そしてどう対処すべきかについて詳しくご紹介します。距離感に関する感覚の違いに不安を感じる方々や、パーソナルスペースに敏感な方々にとって、必見の情報となるでしょう!

距離感とは?

「距離感」という言葉には、物理的な距離と精神的な距離の二つの側面が存在します。

「物理的な距離」とは、ある対象までの距離を感じることを指します。対象が人の場合、時折「距離感が近すぎる」「距離感が不自然」「個人のプライベートスペースを侵害してくる」といった表現が使われます。

一方で、「精神的な距離」は、その人との心の距離や親しさを示す要素です。

今回は、特に物理的な距離感に焦点を当ててご紹介いたします!

距離感が近い人・パーソナルスペースに踏み込んでくる人が苦手な理由

距離感が近い人が苦手だと感じるの背後には、個人ごとに異なるパーソナルスペースの概念が影響しています。

パーソナルスペースは、他人が近づいてくると不快に感じる距離の領域を指します。これは、自己保護のための本能的な反応で、他人が身近に迫ることで「危険だ」と感じるようになっています。要するに、我々自身の領域を守るための仕組みです。

このパーソナルスペースの範囲は、相手との関係性に応じて変わります。例えば、仲の良い友人、恋人、家族など、親しい関係の人々との間では、同じ距離でもそれほど不快に感じないことがあります。しかし、知らない人が急に我々のパーソナルスペースに侵入しようとすると、瞬時に「なぜこんなに近づいてくるのか?」と不快感を覚えることがあります。

そして、パーソナルスペースに関する個人差が存在するため、人によって不快に感じる距離が異なります。そのため、自身が他人との距離を気にしない人は、他の人のパーソナルスペースに入り込んでしまい、「距離感が近すぎて苦手な人」として受け止められてしまうことがあります。

距離感が近い人・パーソナルスペースに踏み込んでくる人の特徴と心理

距離感が近い人の特徴をチェックしてみましょう。

1. 社交的でフレンドリー:社交的な人は、多くの人と気軽に会話を楽しむことに抵抗がありません。彼らは他人との距離が近いことに慣れており、人見知りせず、話しやすい雰囲気を持っています。新しい人ともすぐに打ち解けることができます。

2. 積極的なコミュニケーション能力:距離感が近い人は、コミュニケーション能力が高く、気さくな印象を与えます。相手を知ることに積極的で、あまり知らない相手でもすぐに距離が近くなりがちです。このため、人のパーソナルスペースに踏み込みやすいので注意が必要です。

3. スキンシップ好き:スキンシップが多いタイプの人は、人との距離が近くなりやすい傾向があります。彼らは家庭環境や普段から友人との距離感が近いことが多く、近づくことやタッチに抵抗がありません。

4. 仲良くなりたい気持ち:距離感が近い人は、相手に気に入られたい、仲良くなりたいという気持ちが距離の近さに影響を与えることがあります。友達になりたい、もっと仲良くなりたい、恋愛感情がある、下心があるなどの思いから、無意識に近づいてしまうことがあります。

5. 仲良しと思われている:パーソナルスペースは相手によって異なることを考慮すると、相手が自分を仲良しだと思っていれば、自然と距離が近くなります。しかし、自分はあまり仲良くないと思っている場合、相手が仲良しと思っているという認識の違いが、不快な距離感を引き起こす可能性があります。

距離感が近い人・パーソナルスペースが狭い人と上手に付き合うための対策・対処法

距離感が近い人は、自身がその状態を気づかない傾向があります。これにはいくつかの理由が考えられます。

1. 自分は不快ではないから:距離感が近い人自身は、その距離を問題視していない場合が多く、自分にとっては快適な距離だと感じていることがあります。

2. 他人にとっての苦痛に気づいていない:距離感が近い人は、他人がその近さを不快に感じていることに気づいていないことがあります。自分が快適な距離を他人にも当てはめることができないため、問題が起きることがあります。

3. 嫌われた経験がないと思っている:距離感が近い人は、過去にその行動が他人に嫌がられた経験がないと思っている場合があります。したがって、自分の行動を変える必要性を感じない傾向があります。

これらの理由から、距離感が近い人は気づきにくく、他人からの指摘や対応が必要とされます。そのため、以下の方法で対処することができます。

1. 近づかれたら一歩下がる:相手があまりにも近づいてきた場合、自然に一歩下がりましょう。これにより、不快な距離を調整できます。

2. 荷物でガードする:相手と隣に並ぶ際は、自分の荷物などを間に置いて物理的な壁を作り、距離をとる方法です。

3. 体の向きを変える:同じ位置にいても、体の向きを変えて相手との顔と顔の距離を広げましょう。

4. 直接伝える:相手に対して、自分のパーソナルスペースが広いことを伝えることができます。ただし、ネガティブな言葉を避け、できるだけ適切な言葉を使うようにしましょう。

5. 誰かに伝えてもらう:場合によっては、他の人がその人に対して距離について伝えることができるかもしれません。

6. 近づかない・離れる:もし距離感が合わない相手と関わることができる場面であれば、できる限りその相手に近づかないようにしましょう。

私の会社の近すぎる男 -おまけの体験談-

以前勤めていた会社には、距離感が近すぎる男性がいた経験があります。

この男性は、さまざまなシチュエーションで距離感が近く、いつも身近に感じられました。作業中に隣に座っているとき、寄ってきて会話を始めるとき、そして特に飲み会の席では、彼の近さが特に目立ちました。私自身は注意を払ったことはありませんが、飲み会の場で年下の女性から「近すぎる!」と指摘されているのを目撃したことがありました。

さらに、注意深く観察すると、この男性が近づく傾向が女性に対してのみみたいでした。彼は一般的に人間関係が円滑で、コミュニケーション能力も高いため、自分がイケていると思っているようでしたが、彼の距離感がおかしいことに気づいている人も多かったのではないかと思います。

もちろん、パーソナルスペースが狭い人が全てイタいというわけではありませんが、相手の不快感に気づかないことは避けるべきです。距離感が異なる人と接する際には、相手の気持ちに敏感になり、適切な距離を保つように注意することが大切だと再認識しました。

まとめ

距離感が近すぎる人の心理や、その近さがイヤな理由、そして対処法についてご紹介しました。もし周囲に距離感が近すぎる人がいる場合、うまく距離を保ちながら付き合うことが大切です。

また、気づかないうちに自分が距離感を縮めている場合もあるかもしれません。もし相手が近づいてきて目をそらされたり、表情が曇ったり、言葉が少なくなったりする場合は、相手からの嫌がられているサインかもしれません。その際は、自ら距離をとって相手の様子をみるように心がけましょう。相手の気持ちを尊重し、適切な距離を保つことで、より円滑なコミュニケーションが可能になります。

タイトルとURLをコピーしました